テキストを親子で共有するということ
2009-10-17


前記事からのつながりで

「テキストを共有するということ」

について、もう少し書いてみます。

*****

自分の中でも、広がる方向がいくつもあって、とりあえず整理してみると、

1.テキストとして利用しやすいと思ったものと、その特徴

2.親子間・世代間コミュニケーションに役立つ

3.磨かれたテキストは、理解の道具となる

と、こんな感じでしょうか。

*****

1.テキストとして利用しやすいと思ったものと、その特徴

あくまでも、個人的経験にもとづく判断です。本来はあらゆるものがテキストになりうると思います。

幼児教育という視点から、テキストにしやすいと感じたものは、絵本の読み聞かせと、わらべうたです。

…そもそもテキストってなんじゃらほい?と尋ねられると、なかなか答えにくいのですが、「言語形式の文化的な共有財産」とでも言いましょうか。以下を読んで下されば、なんとなくわかるのではないかと思います。

まずは、絵本。選び方や利用方法にも、いろいろなやり方があると思います。エルの場合は、新しいものよりも、慣れ親しんだものから多く・深く吸収するタイプだと感じたので、数を厳選して、とにかくそれをくり返し使い回しました。とはいっても、絵本だけでも手元にざっと200冊くらいはありますが(^-^; エルが全てを気に入ったわけではありません。実質は50冊程度でしょうか。おすすめリストを作成しようしようと思いつつ、まだ部分的にしか紹介していませんね。…いつかきっと(苦笑)。しかし本当にオーソドックスなものばかりなので、私が紹介しなくても、みなさんしばしば目にしていると思います。

具体的な利用方法としては、寝る前に読み聞かせることが中心でした。読み聞かせをするときに気をつけていた点については、長くなるのでまたこれも後日(って、こればっかりですみません(^-^;)。

絵本の内容は、最初は物語絵本がほとんどでしたが、3才くらいからは、図鑑(科学)絵本もずいぶん増えました(エルの好みに合わせて)。

エルを見ていた印象では、直接的な知識よりも、現実をよく反映している物語の一部などのほうが、生活中で引用されて、発展していったような気がします。絵本の中で子どもなりに「?」や「!」と思ったことが、別の場面でふと現れ、解決したいと感じるようです。

これに対して、図鑑のほうは、事実の再認、知識の確認、という段階で終わることが多かった印象があります(もちろん発展することもありましたが、いくぶん、私の方で誘導していた感がなきにしもあらずではあります)。

子どもには、物語を好む子どもと、図鑑を好む子どもがいる、という分類もありますので、そのへんは、目の前の子どもによって大きく変わってくるところだと思います。

わらべうたのほうですが、こちらはとにかく「赤ちゃんが生まれたら一緒に歌いたい!」とはりきって、妊娠中からCDを買いました。でも、実際に聞いたのは、エルが生まれてからです。公文式の童謡カード(CD付き)の1,2,3集を買いました。選択理由は「選曲が基本的かつ網羅的」だったからです。(ちなみに、カードのほうは、CDほどは利用していません。カードについても後日ぜひ)曲目リストを見てもらえばわかりますが、アナクロです(いや、伝統的な正当派ばかりです)。しーかーしー、

古くからある童謡ほど、日本語のリズムがメロディーに生かされている

に違いないのです。

たとえば、「うさぎとかめ」の、すばらしい日本語リズムをご存じでしょうか?

もしもしかめよ かめさんよ

せかいのうちで おまえほど

あゆみののろい ものはない

どうしてそんなに のろいのか


続きを読む

[マイ教育論]
[学ぶ日常]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット